SEO対策、三大要素のまとめ【2014年版】
こんにちは。AZクリエイトの昆野です。
本日は、SEO対策をする際の注意点を紹介したいと思います。
近年、SEO対策の方法が複雑になってると言われておりますが、大きな視点で考えるとそれほど難しくありません。
SEOを実施する際は、下記の3点に注目して実施するとうまくいきます。

1.サイトのページ数、更新頻度の強化
まず1つ目は、サイト内部の強化です。
ホームページ全体のページ数を増やすことで、SEOを強化します。
ホームページ制作会社に毎回ページ作成を依頼していては、お金がいくらあっても足りませんので、自分で簡単にページを追加できるシステムを導入することは必要不可欠です。
最も簡単な方法は、ホームページ内にブログを設置し、ページ数の強化と更新頻度を高める方法です。
例えば、弊社だと下記のようなサービスをご利用いただくと、安価に対策が可能です。
ホームページ内ブログ導入サービス
http://www.azcreate.jp/azblog/
2.被リンクの強化
2つ目は、被リンクの強化です。
被リンク対策は危険だと言われるようになりましが、実際はかなり効果があります。
なんだかんだ言っても被リンクを増やすと上位表示しますので、アルゴリズムを熟知した上で、上手に被リンクを強化できれば、かなりのアドバンテージを持つことができます。
「グーグル警告(ペナルティ)に関するまとめ」の記事でも紹介しましたが、被リンク対策をやりすぎるからペナルティになるのであって、一定の範囲内であれば、有効な対策を実施することができます。
ホームページ会社、アフィリエイターなど、多くのサイトにSEO対策を実施する必要がある人は、セルフSEOのように自分で複数のリンク元を管理できるようなサービスがオススメです。
セルフSEO
また、法人のホームページの場合は、できる限りペナルティのリスクを低減させる必要があるため、ペナルティにならないリンク元をお客様ごとにご提案していくSEOコンシェルジュのようなサービスがおすすめです。
SEOコンシェルジュ
http://www.azcreate.jp/seoconcierge/
3.アクセス数の強化
3つ目がアクセス数の強化です。
アクセス数は多ければ多いほど、上位表示しやすくなります。
大手ポータルサイトは、アクセス数がものすごく多いので、現在ではかなり上位表示しやすくなってきています。
アクセスが多ければ、口コミも起やすく、自然なリンクも集まりやすくなりますし、何より、商品販売に直結します。
例えば、弊社だと下記のようなサービスをご利用いただくと、安価に対策が可能です。
ブログ集客パック(新サービス)
http://www.azcreate.jp/blogsyukyaku/
このように競合サイトと自社のサイトを比べ、
・サイトのページ数が負けているのか、
・被リンクが負けているのか、
・アクセス数が負けているのか、
どの部分が弱いのかを客観的に分析し、
自分のサイトの足りない要素を補う形で対策を実施するようにしましょう。